「あの研修、よかったよね」― それで終わっていませんか?


受講直後は盛り上がり、感想も前向き。でも、数週間後には会話にも行動にも変化が見られない。
せっかくの学びが、現場に根づかない。そんな“研修の空回り”を経験したことはないでしょうか。

実は多くの企業が、「研修そのもの」ではなく、**その後の“つなぎ方”**に課題を抱えています。
学びを定着させ、行動を変え、組織の成果につなげるには、「仕組み」が必要です。


本セミナーでは、研修効果を“現場につなげる”ための3つの仕掛けに焦点を当て、
・なぜ多くの研修は定着しないのか
・どうすれば日常の行動に変化を起こせるのか
・ 何を仕組みとして組み込むべきか
といったテーマを、理論と実践の両側面からお届けします。

組織の中で「学びを資産に変える」ための視点と具体策を、90分でご提供します。

 

こんな方におすすめ


  • 新人・中堅・管理職向けの社内研修を企画・実施している人事・人材開発ご担当者
  • 受講者の学びを“現場の行動”に落とし込むための施策に課題を感じている方
  • 研修施策のKPIが可視化しづらく、定着率や効果検証に悩んでいる方

登壇者情報


20

株式会社SHIFT AI
生成AIエクゼクティブアドバイザー
飯田 健斗

SHIFT AIのボードメンバーとして、
生成AIを活用して企業成長を支援する専門家。
これまでに500社以上の企業にアドバイスを提供し、
大手から中小企業まで幅広い企業のサポートを実施。
支援先は物流からWEBマーケティング、建設、システム開発、製造、人材と業界・職種は幅広く、それぞれの業界や職種に合わせた最適な活用方法を提案。
また、初歩的な生成AIのリテラシー向上から実践的な活用法、さらに企業内で生成AIを推進できる人材育成まで、一貫したサポートが強みです。
資格:Google AI Essentials・生成AIパスポート

ウェビナーLP (4)

株式会社Hajimari
執行役員 兼 HR University事業本部長
山中 諭

過去累計200社以上の戦略人事に携わり、経営・事業・バックオフィスや新規事業立ち上げなど幅広い分野で経験を重ねてきた。
2004年に日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社へ入社し、1000名を超える大企業における事業運営と人事業務を担当した。2010年に株式会社ウィルゲートへ入社し、社員数20名規模から150名規模へ急成長する組織の中で事業と人事の両面を経験した。
2019年に経営・人事領域に特化したコンサルティング会社である株式会社FCRPを創業した。2020年には株式会社Hajimariに執行役員として参画し、事業を持ち込みながら人事・広報・人事プロ・HRUといった複数事業の立ち上げと管掌を担っている。

21

株式会社 CAC identity
事業推進部
hashigake事業統括
平井 健太郎

2013年に株式会社シーエーシーに新卒で入社。
2016年からRPA/業務自動化分野における新規事業に参画し、統括プロジェクトマネージャーとして複数プロジェクトをリードする。2023年から新規事業開発本部。コロナ禍に、さまざまな企業のさまざまな社員から聞いたコミュニケーションの希薄化とその影響の深刻さ、そして多様化の時代における新しいコミュニケーションの必要性に問題意識を持ち、1on1による組織活性化支援サービス『hashigake』を立ち上げ。事業責任者としてサービスの企画・開発・営業を統括的にリードする。

19

株式会社トータル・エンゲージメント・グループ
代表取締役
池田 順一

2010年よりプロモーションの概念を根底から見直す「エンゲージメント」を軸に活動。CX-EX(顧客・従業員体験)の「見える化」と、そのデータを用いたマーケティング支援・チームビルディングを行っております。コンサルティング実績、500社1万店舗以上。著書『お客を増やす努力をやめなさい!』(日経BP)の執筆や多数の講演活動を通じ、業界内外で幅広い信頼を得ています。

ウェビナー概要


日時  :2025年8月26日(火) 13:00-14:30
      2025年8月27日(水) 13:00-14:30 ※疑似ライブ配信
      2025年8月28日(木) 13:00-14:30 ※疑似ライブ配信
  開催 ※zoom
登壇企業:株式会社 CAC identity
      株式会社SHIFT AI 
      株式会社Hajimari 
      株式会社トータル・エンゲージメント・グループ

申し込み