プロダクトは完成した。でも、“誰にどう売るか”が曖昧なまま、前に進めずにいませんか?
今、多くの新規事業が失敗する要因は、
「売る戦略が、最初から設計に組み込まれていないこと」にあります。
このカンファレンスでは、プロダクト開発・営業・AI活用の最前線で活躍する専門家たちが集結し、
売れる仮説の立て方、尖ったプロダクトの作り方、営業を回す仕組み化の方法まで——
新規事業を“売れる状態”に持っていくための全体戦略を徹底的に解説します。
これらすべてが、「売れるまでの道筋」を作ります。“作ってから売る”時代は、もう終わりです。
これからの新規事業は、「売れる構造」から考える。その一歩目が、ここにあります。
「プロダクト開発・営業戦略・AI活用」——3つの視点から
“売れる新規事業”を立ち上げたい方は、ぜひご参加ください。
プロダクトは完成した。でも、“誰にどう売るか”が曖昧なまま、前に進めずにいませんか?
今、多くの新規事業が失敗する要因は、
「売る戦略が、最初から設計に組み込まれていないこと」にあります。
このカンファレンスでは、プロダクト開発・営業・AI活用の最前線で活躍する専門家たちが集結し、
売れる仮説の立て方、尖ったプロダクトの作り方、営業を回す仕組み化の方法まで——
新規事業を“売れる状態”に持っていくための全体戦略を徹底的に解説します。
これらすべてが、「売れるまでの道筋」を作ります。“作ってから売る”時代は、もう終わりです。
これからの新規事業は、「売れる構造」から考える。その一歩目が、ここにあります。
「プロダクト開発・営業戦略・AI活用」——3つの視点から
“売れる新規事業”を立ち上げたい方は、ぜひご参加ください。
11:00~11:05
オープニング
11:05~11:45
登壇者
カクトク株式会社
代表取締役
満田 聖也
立命館アジア太平洋大学 国際経営学部 中退。衣服生産のプラットフォーム「シタテル」の立ち上げにインターン → 営業統括として参画。「東京」・「福岡」での営業組織を編成し、各地域のアパレルセレクトショップの顧客獲得に成功。その際、営業組織構築のコストと採用難易度の課題を痛感。多くの企業が同じような課題を抱えている事からその課題を解決するために、2016年「カクトク」を創業。累計利用企業実績 5,000社以上と1.7万人以上の営業人材が利用する事業に成長。
登壇者
デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社
Marketing Strategyユニットユニット長 シニアマネジャー
青砥 優太郎
早稲田大学卒業後、東証一部大手情報通信企業へ入社し、営業部門・財務部門・企画部門を経て、子会社取締役に就任。新規サービス創出を目的とした国内外のスタートアップへのファイナンス・アライアンスを実施し、複数のサービスを企画責任者としてリリース。その後、子会社へ出向し取締役へ就任(2017~19)。国内外の企業との連携による新規事業の立ち上げと、既存事業の拡大に従事。デロイトトーマツベンチャーサポートに参画後、大企業の成長戦略策定支援や新規事業立上等のプロジェクト責任者を歴任。イノベーション&マーケティング組織の立ち上げの基、社内外のデジタルマーケティング推進や大企業へのSales BPO等のGo To market支援を実施。
司会進行
カクトク株式会社
マーケティング部門 統括責任者
出久地 旭
ブライダル・人材・広告業界を経て2019年にカクトクへ入社。フィールドセールス・アライアンス業務に従事しつつ、サービス登録者のサポートを担当。同年、新規事業部の立ち上げに参画し、目標達成率324%超えを実現。その後4年間、セールスマネージャーとして約4,000社以上の営業課題解決を支援。現在はマーケティングチーム責任者として、ウェビナーを軸に多様なマーケティングチャネルを開拓し、アライアンス業務を推進。
11:45~12:05
登壇者
Spready株式会社
代表取締役
佐古 雅亮
2008年(株)インテリジェンス(現:パーソルキャリア)に新卒入社。人材事業にてキャリアコンサルタントや法人営業部門のマネジメントを経て、スタートアップ支援事業を立ち上げ当該部門を管掌。2018年5月Spready Inc.を創業、代表取締役就任。慶應義塾大学文学部卒。Spreadyでは生成AIを活用したアイディア創出クラウド「HASSAN」や、インタビュープラットフォーム「Spready」等、新規事業開発の現場で進む各種プロダクトを提供。また、起業家ならびに、事業会社における新規事業推進の双方の経験を活かし、『0 to 1フェーズ』を中心に2,000件以上の新規事業支援を担当している。
12:05~12:25
登壇者
株式会社CAC identity
Affective Computing事業部長
下地 貴明
音声感情解析AI Empathの国内でのビジネス化を推進。感情解析については、11年間研究から事業化までを担ってきた。2023年5月1日、Empath事業を株式会社シーエーシーに事業譲渡を完了し、当該事業を同社のHCTech(=Human Centerd Technology)の要とするべく事業推進している。
12:25~12:45
登壇者
株式会社アラヤ
NeuroAI事業部ニューロテックチームリーダー
濱田 太陽
神経科学者(博士)。沖縄科学技術大学院大学(OIST)科学技術研究科博士課程修了。2022年より、Moonshot R&Dプログラム (目標9)「逆境の中でも前向きに生きられる社会の実現」(山田PMグループ)のPIとして前向き状態に関するモデル化に従事している。研究テーマは、好奇心の神経計算メカニズムの解明やLLMによるデジタルツイン。
12:45~13:05
登壇者
株式会社グッドパッチ
Business Incubator
金 東眩
米系戦略コンサル・米国Fintechスタートアップ・国内トップメガベンチャーの戦略企画を経て、2025年にGoodpatchへ入社。コンサルファームでは、新規事業立ち上げを含む事業戦略とそれを実現するための業務・プロダクト企画まで幅広く経験。また、スタートアップ・メガベンチャーでは、「0→1、1→10、10→100」の各フェーズの企画をハンズオンで推進。
13:10~13:50
登壇者
suswork株式会社
代表取締役
田岡 凌
京都大学経済学部卒業後、ネスレ社にてネスカフェ、ミロのブランド担当。外資系ブランドマーケティング責任者を経て、マーケティングスタートアップ CMOに。現在、suswork株式会社 代表取締役として、スタートアップから大手企業まで約30社の事業成長、カテゴリー戦略を支援。株式会社Sales Marker外部顧問。著書に「急成長企業だけが実践するカテゴリー戦略 頭に浮かべば、モノは売れる」。ギャラップ社認定クリフトンストレングスコーチ。
司会進行
カクトク株式会社
マーケティング部門 統括責任者
出久地 旭
ブライダル・人材・広告業界を経て2019年にカクトクへ入社。フィールドセールス・アライアンス業務に従事しつつ、サービス登録者のサポートを担当。同年、新規事業部の立ち上げに参画し、目標達成率324%超えを実現。その後4年間、セールスマネージャーとして約4,000社以上の営業課題解決を支援。現在はマーケティングチーム責任者として、ウェビナーを軸に多様なマーケティングチャネルを開拓し、アライアンス業務を推進。
13:50~14:10
登壇者
カクトク株式会社
セールス/クライアント支援部 マネージャー
天城 悠弥
輸入車ディーラーに7年間勤め、TOPセールスとして営業経験を積む。その後、大手人材企業で1年経たずに、マネージャーに昇進。新規事業で人材紹介事業の立ち上げ、新規事業の営業責任者として営業支援サービスを活用した営業組織を組成し、事業推進に携わる。
自社の営業課題を解決するためにカクトクに問い合わせしたところ、サービスに感銘を受けてカクトクに入社。現在は、セールス / クライアント支援部の責任者として大手企業からスタートアップ企業の営業課題の課題解決に尽力しながら、既存顧客のサポートを行なっている。
14:10~14:30
登壇者
株式会社immedio
代表取締役
浜田 英揮
2005年より三井物産で主にIT分野での新規事業を担当。Harvard Business School留学後、幅広い事業分野の投資案件の実行に当たる。2016年にbitFlyerに参画し、US拠点で現地拠点長を務める。2019年からはSansanでグローバル戦略統括部長、Bill One PMM、セールスディベロップメント部副部長を歴任。2022年に起業し、電話しなくてもアポが取れる 商談獲得自動化サービス immedioの立ち上げにあたる。
14:30-14:50
登壇者
DXO株式会社
取締役
小川 祐輔
新卒にて大手コールセンター会社へ入社、オペレーション業務に従事。2015年にBPOサービスを運営するDXO株式会社で新規オペレーションセンターの立ち上げを行い1,000社以上のサポートを行う。2024年よりオートセールスシステム「SALESFORWARD」事業に参画し、制作部門責任者として事業推進を行う。
14:50-15:10
登壇者
株式会社エスプール
執行役員・ヒューマンキャピタル事業部長
境田 圭晃
早稲田大学教育学部、グロービス経営大学院卒。株式会社エスプールに新卒入社後、人材営業や新卒採用責任者を経て、業務改善やDX推進部門を担当。2017年以降は働き方改革ラボを立ち上げ、社長直下で全社の業務改善やデジタル化を推進。現在はプロ人材活用サービス「タクウィル」の事業責任者として、スタートアップ向けの大手開拓支援「タクウィルセールス」、スタートアップ向け採用支援「タクウィルプロ 」を牽引。これまでの経験を活かし、「『出会い』から企業の挑戦を支援する」というサービスミッションを掲げ、事業成長と様々なステークホルダーとの連携を推進。
15:15-15:55
登壇者
株式会社CyberACE
CAIO/コンサルティング本部統括
貫場 友介
2013年に株式会社ルーツ・スポーツ・ジャパンへ入社し、サイクルスポーツイベントのディレクターとして従事。2018年10月にサイバーエースへ入社。営業やマーケティングなど数多くの部署を渡り歩く。入社わずか1年でサイバーエース社長賞を受賞。2022年10月サイバーエージェント全社ベストスタッフ優秀賞受賞、2024年10月サイバーエージェント全社ベストマネージャー優秀賞受賞。
司会進行
OTSUNAGI株式会社
代表取締役
茂木 優弥
MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。累計10,000名以上の集客、300回以上の企画/登壇を経験。2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、たった1ヶ月で100人突破。翌年、ウェビナー専門のコンサルティング/企画代行を行うOTSUNAGI株式会社を創業。
15:55-16:15
登壇者
Canva Japan株式会社
VP, Japan GTM & Alliances
安達 天資
ソフトバンクでGoogle事業責任者としてクラウド市場拡大を推進し、グローバルパートナーアワードを獲得。その後Dialpadにて日本およびAPAC統括を務め、SaaSビジネスの成長を牽引。長年にわたり営業とテクノロジーをつなぐ役割を果たしてきた。現在はCanvaにて、日本企業の働き方と営業のあり方を再定義し、提案力や生産性の向上を実現する挑戦をリードしている。
16:15-16:35
登壇者
合同会社RealAIze /
KEITO AI&WEBチャンネル(YouTube)
代表
三浦 圭人
AIを使ったサービス・仕組みのプロデュース。生成AIを活用した業務改善コンサルタント、SNS戦略コンサルタント、講義やセミナーへの登壇、AIやIT関連に関するアドバイザー等を請け負っております。
16:35-16:55
登壇者
株式会社ジーニー
AI/DX統括本部 マーケティンググループ リーダー
中島 恵梨
株式会社ジーニーで自社マーケティングを担当。SFA/CRMの最適化とAIエージェント活用を自部門で積極的に推進。前年比242%のリード増加と売上向上を実現。「入力しないSFA」で営業生産性を高めた実体験から、AIを活用した営業改革のヒントを共有させていただきます。
16:55-17:15
登壇者
株式会社ネクプロ
マーケティング部 ウェビナーエバンジェリスト
茂木 優弥
MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。累計5,000名以上の集客、250回以上の企画/登壇を経験。2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。
17:15~17:20
クロージング